網干自動車教習所(総合交通教育センタードライビングアカデミーABOSHI)は、全日本トラック協会の指定を受けた安全教育訓練施設です。当教習所が実施する研修は全日本トラック協会からの助成対象となります。
※トラック協会に加盟していない事業所においても、同様のカリキュラムを実施できますのでご相談ください。
◎2023年度トラックドライバー等の研修
スキッドコース・夜間の蒸発現象・衝突体験等の事業所等では実施が困難な教育内容となっています。また、研修の内容は、平成29年3月12日施行の国土交通省の指針に準じた新たな指導及び監督告示の12項目全てを含んだドライバー研修となっています。
初任ドライバー及び一般ドライバーの方が対象の研修です。
初任診断は、2名まで受診できます。(別途4,800円)
①一般研修(一般・初任運転者)/2日間体験型・1泊2日 | ||||
第1回 | 5/23(火)・24(水) |
1日目:13:00~21:00、 2日目:9:00~18:00 初任診受診者は19:30終了 |
受講料/56,650円(税込)
※受講料には宿泊費1泊分・カリキュラム時間内の食事代が含まれています。
宿泊しない方は、お申し出ください。
2日間研修の助成金額は各県トラック協会へ確認ください。
②特別研修(一般・初任ドライバー)/3日間体験型・2泊3日 | ||||
第1回 | 5/23(火)〜25(木) |
1日目:13:00~21:00、 2日目:9:00~17:30、 3日目:9:00~12:30 初任診断受診者は14:30終了 |
受講料/72,860円(税込)
※受講料には宿泊費2泊分・カリキュラム時間内の食事代が含まれています。
宿泊しない方は、お申し出ください。
3日間研修の全ト協助成金額/Gマーク事業者:全額 その他:70%

〇申込み方法
2、3日間いずれの研修も、申込み書にご記入の上、受講者免許証のコピーを添えてFAXにて仮予約後、研修の7日前迄に受講料を申込み書に記載された指定口座に入金して申込みを完了させてください(振り込み手数料は貴社負担)。※ご入金後のキャンセルは受講料の払戻しがありませんので予めご了承ください。
申込み書はダウンロードいただくか、電話もしくはFAXにてご請求ください。


〇研修に関しての連絡事項
①手続き等
1.自家用車で来校される方は研修開始時刻の30分前までに来校してください。
2.無料駐車場スペースは十分ありますが、大型車は駐車できませんので、ご注意ください。
3.研修初日の昼食は事前に済ませて来校してください。
②宿泊について
1.宿泊されている方は研修最終日は、チェックアウトを済ませてから来校してください。
2.前泊または後泊は手配いたしません。ご自身で手配と支払いをお願いします。
③持参品等
1.運転免許証 健康保険証 筆記用具 印鑑
2.服装 運転に適した活動しやすい衣服(トレーニングウェア、作業服等)運動靴(サンダルやヒールの高い靴は不可)
④研修に伴う遵守事項等
1.受講生の遵守事項
研修中は法令、公序良俗若しくはドライビングアカデミーABOSHI(以下当所という)による指導事項等を守り、秩序正しく行動していただき、これらに反する行為を行った場合は、中途退所の措置をとる場合があります。
※この場合は、研修料は返納いたしません。
2.受講生の都合や無断で研修を中断若しくは中途退所した場合には、研修料は返納いたしません。
3.受講生の故意、過失等その責に帰すべき事由により当所の施設、車両等に損害を生じさせた場合は、損害賠償を請求することがあります。
⑤免責事項
次の事由による受講生の損害については、当所は責任を負いません。
・官公庁の命令、その他当所の管理できない事由による研修日程の変更若しくは研修の中止
・受講生の不注意により発生した、研修中の事故等による負傷等
・教習所内における盗難、紛失及びその他当所の管理できない事由による損害事案、自由行動時の事故
※所定の「確認書」に必要事項を記入し、研修初日のオリエンテーション時にご提出をお願いします。
※2日間・3日間体験型講習は1日目からご参加ください。
※貨物自動車運送事業者が運転者に対して行う指導及び監督の指針における一般的な指導及び監督の内容1~12項目全てが研修内容に含まれています(天候等により実施方法を変更することがあります)。なお、初任運転者教育に係る研修を対象とした15時間においては事業所様で必ず1時間の座学を行ってください。実際に運転する車両の日常点検を行う等、各事業所の運行状況に即した安全教育を各事業所で実施してください。